
今回は『柿』がテーマです。
『柿』は丸ごと食べられて色んな効用があるのをご存知ですか?
そこで今回は柿の効用についてわかりやすく解説されている『zoomekun's channel』さんの動画をご紹介します。
柿は果実はもちろん、皮や葉、ヘタにも効用があるとのこと。
・果実...豊富なビタミンCが肝臓に働きかけるので二日酔い防止になるのはよく知られています。乗り物酔いにも効果があるといわれています。
秋も終盤にさしかかる頃の柿が最も栄養価が高く、風邪が流行る時期でもあるので、毎日1〜2個程度食べることで風邪の予防につながります。柿に豊富なビタミンCとAが抵抗力を高め粘膜を強化するからです。
・干し柿...柿に含まれるビタミンAは、干し柿にすることで生の柿の2倍の量になるそうです。ただし、干される間にCの方は消失してしまいます。
それでも、干し柿には高血圧、動脈硬化、糖尿病、コレステロールなどの生活習慣病の予防や、消化不良や整腸、疲労回復...と多くの効能が期待されている食べ物です。
・柿の皮...風邪予防、脂肪燃焼、美白などに効果があります。
・柿の葉茶...常飲することで新陳代謝のUPにも。動脈硬化や高血圧症の予防、利尿作用もあります。
・柿のヘタ...水で煮出したものは、しゃっくりや夜尿症に効果があるそうです。
・柿の渋...患部に塗ることで、打ち身や火傷、しもやけ、かぶれ、虫刺されなどにも効果があります。
柿の季節には生の果実を、時期でないときは干し柿や柿の葉茶を...年間を通して柿の効用にあやかれます。
柿は食べ過ぎると体を冷やすので、体には良くても適量にとどめましょう。
出典動画:zoomekun's channel
「【動画HowTo】柿は丸ごと薬になる優れた果物!」