sam1-45.jpg




保冷剤は冷凍庫の中で眠ったままになっていませんか?


我が家の冷凍庫の中は保冷剤でいっぱいです。なかなか捨てられないでいます。多分そういう方、意外と多いんじゃないでしょうか。


実は保冷剤って、いろいろと使い道があるそうなのです。


知らない方も多いんじゃないでしょうか!


ということで、今回は保冷剤の役立つ使い方についてわかりやすく解説されている『芸能激ヤバ本舗』さんの動画をご紹介します。





家の冷凍庫の隅っこによく放置されている保冷剤。あなたの家にもありませんか?


ケーキなどを買ったりすると入っていて、捨てるのがもったいなく感じてしまいなんとなく冷凍庫の中にとりあえずしまっている人も多いと思います。


実はこの保冷剤いろいろ役に立つ場面があるんです。


こんなにいろんなことに使えるなんて、隅っこに放置しているのはもったいないですよ。


今回はこの保冷剤の役立つ使い方をご紹介します。


もしもらったら捨てないでとっておいたほうがいいですよ!



■ 一瞬で匂いを消す消臭剤に!


普段生活している自分の部屋、気がつかないうちに変な匂いが充満しているかもしれません。


そんなもしもの為に部屋の臭いを瞬時に消してくれる保冷剤を使った方法をご紹介します。


凍らしていない状態の保冷剤の中身を袋から皿の上などに広げて、匂いが気になるところに置いておくだけです。それだけでなんと消臭効果が期待できます。


今、日本で使われている保冷剤のほとんどは、水と吸水性ポリマーという化学製品を混ぜたものです。


吸水性ポリマーは市販のオムツや生理用ナプキンにも使われているもの。


そして保冷剤の中身の約9割は水です。


吸水性ポリマーが水を吸収し、ジェル状になると、表面に非常に小さなデコボコができるのです。


その小さなくぼみにニオイの原因となっている物質を吸い取って取り込み、消臭する仕組みなのです。


なので、保冷剤の中身をペットボトルやコップなど口が細くなっているものなどに入れるよりは、平たい皿などに敷いた方が空気に触れる面が大きくなり、消臭効果が高くなります。



しかしこんな注意点もあります。


一部の保冷剤には、エチレングリコールや、メタノールなどの毒性のある成分が含まれている場合があるので間違っても飲み込んだりしないように注意して扱ってください。




■ アロマオイルを吸い取らせて芳香剤に


アロマオイルの香りが保冷剤の水の中に溶け込み、その水が徐々に蒸発していくことで、いい香りを部屋中に充満させることができます。


市販の芳香剤の中にも、吸水性ポリマーに香料を入れて作られたものは多いのでそれと同じ効果が発揮されます。


その効果は直接、日光に当たらないところにおいてあれば、7〜10日ぐらいもち、見た目が乾いてカピカピになったら替えるサインです。




■ 園芸でも使えるアイテムに


ジェル状の保冷剤の中身を直接、鉢植えの土や、畑の土の上にまけば、保水剤として使えます。


水を含んだ吸水性ポリマーから水分がだんだんと土の中に溶けていくため、旅行などの予定で水やりに間隔が空くときなどに使えます。


保冷剤に含まれている吸水性ポリマーや少量の防腐剤などは植物などに害を与えてしまう物質ではないので土に混ざってしまっても安心です。




■ 掃除の時でも使える


お掃除のときに、汚れてしまった鏡や、蛇口などを保冷剤をつけた布で拭いてみてください。


理由はわかりませんがピカピカになるんです!




冷やすだけが保冷剤の使い道じゃないんです。こんなにも秘めたる力が隠されていたんですね。


冷凍庫の肥やしになってしまっている保冷剤。捨てないでこんな活用してみてはいかがでしょう?





出典動画:芸能激ヤバ本舗

「【超便利】保冷剤の意外な使い方!こんな使用方法があったのか!これは滅茶苦茶便利!あなたは知ってましたか?【衝撃】」