
緊張するとお腹が痛くなったりすることってありませんか?
そう考えると、心と腸の関係は確かにあるような気がしますよね。
最近では、うつ病との関係も指摘されているという腸内環境!
ということで、今回はうつ病と腸の意外な関係についてわかりやすく解説されている『健康ちゃんねる』さんの動画をご紹介します。
うつ病と腸の意外な関係!腸内環境改善で鬱が治るって本当?
腸内環境を良い状態にすることは、健康にとって今や欠かせないファクターです。しかも全身症状だけではなく、心にも影響を及ぼすことが分かってきた腸。
うつ病との関係も既に指摘されているという腸内環境。本当に腸内環境を整えることでうつ病が治るんでしょうか?
汚い腸がうつを引き起こすのでしょうか?!
うつ病と腸の関係
・緊張すると・・・おなかがいたくなる
・神経伝達物質-セロトニンが関係している
・セロトニンは、「幸せホルモン」としても有名に
・うつ病になると、セロトニンの働きが鈍くなり、幸福感を感じにくい、眠れないなどの症状が。
セロトニンは、90%は腸に、脳にわずか2%ほど!
→汚い腸だとセロトニンの分泌がうまくなされず幸福感を感じにくくなってしまう!
腸内環境を整えればうつ病は治るのでしょうか?
・現在の通説では、腸内環境だけの問題じゃない。
・うつ病患者の脳をMRIで見ると、脳の記憶をつかさどる器官・海馬が萎縮している!
・長期のストレスや大きなストレスを受けると大量にストレスホルモン-コルチゾールが分泌され海馬を萎縮!
→これが原因でうつ病を発症させてしまうことも。
※腸内環境を整えることによりうつ病が治ったケースは10人に3人の割合でしかない。
キレイな腸は、うつ病を「治す」より「予防」に効果があるのでしょうか?
・腸内環境を整えることによってうつ病が治る人がいることも事実。
・腸内環境を整えることとうつ病は無関係ではない!
・腸をキレイに保てばセロトニンが正常に働き心も穏やかに保ってくれる!
→ストレスにも強い体になりうつ病の予防に有効!
キレイな腸を目指す、5つの方法!
1適度な運動
・腸の働きを活発に
・一定リズムの運動はセロトニンの分泌を促す
2ストレスをためない
・趣味などでうまくストレスを発散
3身体を温める
・腸は温めることで活発に働く
4規則ただしい生活
・朝の光を浴びるとセロトニンの分泌が促される!
5バランスの良い食事
・日ごろから意識的に腸をキレイにする食物繊維や発酵食品をとることを心がける!
いきなり5つともやってやる!と意気込んでも大変なので、規則正しい生活からはじめるなど、一つづつクリアしていくのもいいかもしれませんね。
出典動画:健康ちゃんねる
「うつ病と腸の意外な関係!腸内環境改善で鬱が治るって本当?」