
手のひらのツボ押し健康法
手のひらには、体の不調を治すツボがたくさんあります。ツボを押すことで、頭や目の疲れなど少しでも解消されたら嬉しいですよね。
ということで、今回は手のひらのツボ押し健康法について解説されている『FUNDO』さんの記事と先にある『健康TV《メディシル》』さんの動画をご紹介します。
これは気持いいし、ほんとにスッキリしますよ!いつでもどこでも出来ますのでぜひ試してみて下さい。
【海外で話題!】”手のひらのツボ押し”健康法で体調を整える
手のひらのツボ押しと言えば、足の裏のツボ押しなどと同様、健康法として定着していますよね。多くの方がご存知のように、手のひらには全身のツボが各所にあります。目や頭の疲れ、内蔵の疲れなど、ツボを押すことで少しでも解消したいところですよね。
今回ご紹介するのは海外で話題となっているツボ押し健康法です。これまで試したものとは少々違ったりするかもしれませんので(もしくは同じようなものを試された方もいらっしゃるかもしれませんが…)、まずは試してみてください。
1.まずは自分の体で調子が良くないと思われる(心当りのある)ツボを探してください。
2.反対の手の親指で気になるツボを5秒程度押します。
3.その後、3秒間手を離してください。
4.再び気になるツボを5秒程度押します。
5.2〜4を3〜5分程度繰り返し行います。
6.5を1日に3〜5回程度繰り返します。
いつでもどこでも手軽にできますので、仕事の合間や起床時、寝る前、入浴時など、生活の中に取り入れて試してみてください!
手軽にできる健康診断の役目も!?
例えば、体の調子は良いし、どこも悪いと思うような部分はない(痛い箇所はない)という場合でも、上記の図に従って各ツボを押してみてください。もしも痛みを感じるようなところがあれば、弱っているのかもしれません…。現在、自覚症状はなくても状態が悪いところを早めに探す上で役に立つかもしれません。
出典:FUNDO
元引用先:HIGHER PERSPECTIVE
マッサージ方法
@まず、小指から親指の順に、親指と人差し指を使って、指の根本から一節ずつ、側面と前後をもみましょう。特に爪の生え際は少し強めに押して刺激しましょう。
A次に、指と手首をつなぐ骨と骨の間を、人さし指から薬指を使って、指の付け根から手首のほうに向かって押していきます。ゆっくり丁寧に押しましょう。
B次に、指の間の水かきを、親指と人差し指を使って挟むように刺激しましょう。
Cここまでの動作を反対側の手でも行いましょう。
手のひらの疲れも取れて、体に効果のあるツボマッサージです。ゆっくり行うことがポイントです。手のひらに沢山あるツボを刺激して、体の不調を治しましょう。
出典動画:健康TV《メディシル》
「手のひらのツボマッサージで体の不調を解消♡」