Intestines-tr.jpg
 
 
 
腸を健康に保つことはとても大切です。
 
 
腸に問題が起こると、便秘や肌荒れといった症状が現れます。
 
 
健康の鍵は腸の状態を良好に保つ事が大事!美や健康を維持するためには、体から毒素を排出しなければなりません。
 
 
そこで今回は、胃腸の毒素を取り除き消化を改善し体内を綺麗にする方法についてご紹介させていただきます。
 
 
 
 

 
【衝撃】胃腸の毒素を取り除き消化を改善し体内を綺麗にする方法
 
 
 
人間の腸は全長がおよそ8メートルほどもあり、消化器官の中でも最も重要な部分。
 
 
栄養分は腸を通じて体内に取り込まれ、腸内フローラ(腸内細菌)は病原体の侵入を防ぎ排除してくれるほか、ビタミン類を生成し、腸粘膜細胞と共に人の体の免疫力の約70%を作り出している。
 
 
腸に問題が起こると、体のだるさや便秘、消化不良、口臭、むくみ、肌荒れといった症状が現れる。
 
 
ここでは、そんな大切な腸を健康に保つ方法をご紹介します。
 
 
 
1.食用クレイ
 
 
泥の効果・効能
 
泥は天然の地層から採られたもの。人間に必要なミネラルが豊富に含まれており、美容と健康に取り入れられている。
 
 
食用クレイは、体内に溜まった放射性物質や老廃物、化学物質などなどを吸着して便と共に排泄させ、腸の中をきれいに洗浄してくれる優れもの。
 
 
食用クレイはまた、胃痛や胸やけ、膨張感、腹痛などといった様々な症状を改善してくれる効果も期待できる。
 
 
クレイの粉末にはマグネシウムや鉄分、銅、セレン、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれており、胃酸を中和してくれる効能もある。
 
 
クレイがもつ豊富なミネラル成分が消化器官の毒素を吸着して体内に排出してくれる。
 
 
 
2.こまめな水分補給をする
 
 
人間(成人)の体の約60%は水分で出来ている。
 
 
水分は、栄養素を全身に運んだり、老廃物を回収・排出したり、体温を調節したりと、非常に大切な働きをしている。
 
 
一日2〜3リットルの水を摂取するようにすれば、体内に蓄積された毒素を排出して、体の調子を本来のものに戻してくれる。
 
 
 
3.サイリウム種子や種皮を摂る
 
 
日本では、サイリウム、プランタゴ、オバタなどと通称されているオオバコ科の植物の種子の外皮を砕いたもので、サイリウムハスクと呼ばれており、食物繊維を豊富に含んでいる。
 
 
オオバコ科植物の種子や種皮には、慢性の便秘の改善、整腸、止瀉、鎮咳、消炎、利尿効果があり、特に便秘の緩和のための防潤性緩下剤として利用されている。
 
 
種の殻にはムチンと呼ばれる成分が含まれており、これが胃腸内に水分を集め、腸内溶物の移動をスムーズにしてくれる。また、取り過ぎたコレステロールの吸収をおさえる効果もある。
 
 
サイリウムはサプリメントで摂取、もしくは、サイリウム自体を水などに混ぜて摂取する方法がある。
 
 
サイリウム種子は、水で膨潤するため、摂取時には大量の水分とともに服用する必要がある。
 
 
 
4.健康的な食事
 
 
胃腸に負担がかかるような食事、食物繊維も少ない食事を続けていると、腸内フローラ環境も荒れてしまう。
 
 
酸味のあるものを加え、より新鮮で食物繊維の多いものが良い。サラダやフルーツ、野菜をできるだけ毎日食べるようにする。
 
 
食物繊維が多く含まれる食材としては、海藻類、きくらげ、きのこ類、いも類(こんにゃく)、切り干し大根、小麦ふすま、バナナ、りんご、レモン、オクラ、納豆、アボガド、柿などなどが挙げられる。
 
 
また、胃腸の酸性状況を整えてくれる、ハーブ(ローズマリーなど)、ナッツ類(クルミなど)などもおすすめ。
 
 
毒素をスムーズに体外に排出するためには、食物繊維が効果的。
 
 
青汁はビタミンやミネラルが豊富。新陳代謝を活発にして、毒素をスムーズに排出してくれる。
 
 
原料となるケールや大麦など食物繊維も豊富で、便秘解消に有効で、手軽に野菜不足が解消できる。
 
 
 
里芋・山芋
 
里芋のヌメリ成分である「ムチン」は、胃や腸壁を守って、肝臓を強化する働きがある。
 
 
山芋にもヌメリがあるが、これは「ミューシン」といって、食物繊維と同じように毒素をからめ取って体外に排出する。
 
 
 
小豆、アスパラガス
 
小豆に含まれるサポニンは利尿作用や便秘解消に効果を発揮し、アスパラガスに含まれる「ルチン」は毛細血管を強化して、血液の流れをスムーズにするため、デトックス効果が期待できる。
 
 
 
5.苦い植物
 
 
苦味のある野菜やハーブは、実は健康な腸内フローラ環境を保つためには理想的な食材だといわれている。
 
 
アンゼリカ(シシウド)、アーティチョーク、イラクサ、タンポポなどの苦みのある植物は、豊富に繊維を含む他、解毒作用に優れ、ミネラルやビタミンもバランスよく含まれている。
 
 
胃腸の働きを活発にし、免疫力もアップ!
 
 
煎じ茶やジュースにして、できれば一日何度か飲むのを3週間ほど続けてみる。
 
 
ハーブティーやグリーンスムージー、新鮮なフルーツジュースなども胃腸の調子を整えてくれる効果がある。
 
 
 
6.腹部のマッサージ
 
 
腹部のマッサージには、胃腸気管の活性化、掃除、浄化などといった効果が期待され、消化の働きを助ける。
 
 
マッサージを行うことで副交換神経が活性化し、リラックスすることができる。一日2度ほど、ゆっくりと深呼吸しながらお腹をマッサージする。辛くない範囲で強めに押すようにすると、より効果的。
 
 
ベッドにあおむけに横たわって膝を軽く曲げ、お腹の上部に両手を置き、お腹を押しながら、まずは右手をへそまで移動していく。同じ動作を左手でも行なう。
 
 
次に、親指がへその位置に来るように両手をお腹に置く。このとき他の指は恥骨の方向を向くようにする。この手を広げた状態で、円を描くようにお腹の上をさする。それぞれ時計回りに動かす。
 
 
 
座った状態でのマッサージ
 
椅子に座り、姿勢を正す
 
おへそを凹ませ、お尻を締める
 
ゆっくりと身体を左右にひねる
(左で5秒、右でも5秒間静止)
 
 
 
7.体温を温める食べ物を食べる
 
 
食べ物には身体を冷やすものと温めるものがあり、身体を冷やすものは、むくみの原因になる。その見分け方は、まず産地がポイントになる。
 
 
温かい場所でとれる野菜やフルーツは、身体を冷やす。その逆の寒い場所でとれる野菜やフルーツは体を温める。
 
 
かぼちゃ、ニンジン、ゴボウ、たまねぎや、りんご、ぶどう等は体を温める。
 
 
 
胃や腸を丈夫にするヨーグルト
 
ヨーグルトの乳酸菌を飲むことで、各種の病気によって腸内細菌のバランスの乱れを防ぎ、菌が胃や腸を丈夫にする。
 
 
良い腸内細菌を増殖して、病気と関係のある細菌を排除できれば、病気の改善にも大いに役立ってくれる。
 
 
また、ヨーグルトには便秘を防ぐ働きのほかに、下痢にも効果がある。炭酸とアルコールが、腸管の神経に作用して、腸のぜん動を促して、正常な働きに戻してくれる。
 
 
また、腸内菌の変化に応じて、異常発酵やガス生産が抑えられる。
 
 
 
いかがでしたか?
 
美や健康の鍵は腸の状態を良好に保つ事が大事だとわかりました。体から毒素を排出し、美や健康を維持していきたいですね。