large_969975_4.jpg



血圧が高いと「塩分を控えめに」と言われますが、実はそうではないようなのです。
 
 
今回は血圧と塩の関係・天然塩についてご紹介させていただきます。
 
 
 
 

 
高血圧に減塩はウソ!減塩より「適塩」大事なのは「天然塩」だった!
 
 
 
世間でずっと「減塩」「減塩」とさわがれて何十年もたちますが、その「塩」と「血圧」の関係には真相がありました・・・その「塩」の真実をまとめてみました。
 
 
 
食塩の実態
 
 
皆さんは御存知でしょうか?
 
 
現在販売されている塩の大半は化学的に精製が行われており「精製塩」という、人為的にかなり加工された塩であるということを。
 
 
 
精製塩の99%以上が塩化ナトリウム
 
 
精製塩の99%以上が塩化ナトリウムで構成されており、原料は天然塩ですが含まれている物質は「精製」という化学的製法により、天然塩とはまったくの別物になってしまったと言えるのです。
 
 
 
日本の塩づくりの歴史
 
 
古代の日本では海藻に潮水をかけて焼き、塩を作っていた。
 
 
その後、様々な海塩採取方法が考案され塩づくりは日本の文化のひとつになっていた。
 
 
 
1971年に全ての塩田が閉鎖
 
 
しかし1971年に全ての塩田が閉鎖され、専売公社の販売する大量生産型「精製塩=塩化ナトリウム」が登場。
 
 
1997年、「専売制廃止」まで『食卓塩』として使われ続けた。
 
 
ここで「天然塩」が食卓でほとんど食べられなくなってしまう。
 
 
 
政府が塩を専売にし、精製塩を流通させたワケ
 
 
近代日本が、塩を専売制にしたのが明治時代の1905年。
 
 
日露戦争の戦費調達の為です。
 
 
戦後もこの制度は続き、昭和24年に日本専売公社が設立されて、昭和46年には塩田を廃止して、元々砂漠地帯の海水淡水化や工業用の塩を作るための技術を全面導入し、純度99%を超える塩化ナトリウムが「食塩」として定着することになります。
 
 
 
太平洋戦争後の米国統治の影響も
 
 
元々、日本では非常に質の良い天然塩が多数採れていたのですが、太平洋戦争後にアメリカ軍がやってきて、日本の塩をほとんで規制してしまったのです。
 
 
その結果、民間で塩を作ると規制違反行為になってしまうため、何もできない状態が続き、天然塩を作る能力がほとんど無くなってしまいました。
 
 
さきほどの工業用の塩を作る技術も政府が米国から買ったそうです。
 
 
 
その結果・・・精製塩のとりすぎは病気のもと
 
 
精製塩は本来人間にとって必須なミネラル分(カリウム、カルシウム、マグネシウム等)が殆ど取り除かれた塩化ナトリウムが99%以上含まれている塩なのです。
 
 
そのため、精製塩のとりすぎは病気のもとになる可能性が非常に高いので、注意が必要になります。
 
 
この精製塩をとりすぎると血圧が上がるということは確かなようです。
 
 
 
世間で出回っている「減塩商品」に注意
 
 
世間で出回っている数多くの「減塩商品」にも注意してください。
 
 
塩の旨みを補うために、大量の化学調味料が使われているからです。そして減塩のため保存性が悪くなるので、添加物も山ほど入ります。
 
 
そのため、減塩により発ガン性などが上昇している場合もあるので、要注意です。
 
 
 
血圧と塩の関係
 
 
「血圧は低い方がよい」という誤解が広まっています。しかし血圧は必要です。
 
 
たとえばキリンは脳に血液を送るために高い血圧が必要です。血圧が下がったらキリンは死んでしまいます。
 
 
 
適正な血圧がある
 
 
人には適切な血圧があります。それは年をとるにつれて上昇します。
 
 
人は年をとると血管が狭くなり血がドロッとしてきて血液が流れにくくなります。すると脳から血圧を上げよという指令が出て自律的に血圧が上がって血が流れるようになります。
 
 
これを自律神経の働きと言います。
 
 
脳の指令に従って血圧を上げられるのは、その人が健康である証拠です。年をとるにつれて血圧が上がることが自然なことで「血圧が上がる=悪いこと」ではないのです。
 
 
 
ミネラルを摂取できる天然塩であれば塩分を控えめにする必要はない
 
 
血圧を下げるために「塩分を控えめに」、と言われていますが、それは間違いです。塩分摂取と血圧との間にはほとんど関係がないことは、科学的に証明されています。
 
 
バランスの取れたミネラルを摂取できる天然塩を食べていれば、塩分を控えめにする必要はないのです。
 
 
天然塩であれば血圧は上がらない。
 
 
 
塩分の摂り過ぎによる高血圧は高血圧患者の約1〜2%
 
 
塩分の摂り過ぎによって高血圧になる人は、高血圧患者の約1〜2%に過ぎません。(高血圧患者のおよそ9割は原因の特定できない「本能性高血圧」)
 
 
 
砂糖や油は体に貯まるが塩は体に貯められない
 
 
塩分をとりすぎると、人は自然にノドが乾いて水を飲み、過剰の塩分は尿として排泄されます。
 
 
砂糖や油は体に貯まりますが、塩は体に貯められないのです。
 
 
 
「高血圧には減塩」は短絡的な発想
 
 
「減塩すれば病気にならない」などと考えてはいけません。
 
 
高血圧の原因は塩分の取り過ぎにあると言うことが指摘され、医療機関や行政などが「減塩指導」を始めてから、40年ほど過ぎています。
 
 
結果、日本人の塩の摂取量は大きく減りました。しかし、にもかかわらず、高血圧患者は減っていません。現在、日本には高血圧患者がおよそ3000万人いるのです。
 
 
「高血圧には減塩」と言うことが短絡的な発想であるのは、この事実からも明らかでしょう。
 
 
健康であれば、むしろ「塩分の控え過ぎ」に注意すべきです。
 
 
減塩指導をはじめて40年以上たつのにも関わらず、高血圧患者が減っていないという現実が「減塩」、おかしさを顕著に物語っています。
 
 
 
「減塩」ではなく「適塩」のすすめ
 
 
自ら世話をして大切に育てることを「手塩にかけて育てる」といいます。この「手塩」というのは小さな皿に盛って食卓に置いた塩のこと。
 
 
食事をともにする家族であっても、その日の体調はそれぞれ違います。自分の体調にあった塩加減に調味するようにと置かれたのが手塩というわけです。
 
 
 
「手塩にかけて育てる」という言葉の意味
 
 
塩はとても貴重だったので、この手塩はその家の長が一人ひとりに配っていました。
 
 
でも、小さな子供は一人前になっていないということで手塩は割り当てられなかったんです。
 
 
とはいえ、人間にとって塩は必要不可欠なもの。そこで、父親や母親が自分の手塩を、小さな子供にちょうどよい分だけ分けてあげた。
 
 
そこから、「手塩にかけて育てる」という言葉が生まれたんですね。
 
 
 
家族一人ひとり、その日の体調によって必要とする塩気はちがう
 
 
いつからか「手塩」は使わなくなり、食卓を囲んだ人は、同じ料理を食べるようになったけど、必要とする塩気は人それぞれ違います。
 
 
たくさん運動をして汗をかいた子供は、家事をしていたお母さんよりは塩気をほしがるはず。お風呂上がりも汗をかいているから、通常よりも塩気がほしくなりますね。
 
 
このように、一つ屋根の下に暮らす家族といえども、そのときどきにそれぞれが必要とする塩気は違うものです。
 
 
闇雲に「減塩」するのではなく、自分のからだの状態を考え、自分のからだが本当に必要としている塩分を、そのときどきにきちんと摂る「適塩」を心がけてほしいと思います。
 
 
 
天然塩は放射能対策にもなるという話も
 
 
塩は放射能対策にもなるらしいという話がありますが、この放射能に良いとされる塩は「天然塩」のようなのです。
 
 
ちなみに自然塩、天然塩という名前は食用塩公正競争規約(平成20年4月)で禁止されました。
 
 
平成22年4月からは猶予期間がなくなり自然塩、天然塩の言葉を商品表示や商品の宣伝に使うことはできません。
 
 
食品表示上「自然塩」とか「天然塩」とか呼ばれるものは販売できません。
 
 
塩の販売は2002年から自由化されましたが、こちらの部分は虚偽表示か誇大宣伝につながることもあるので、消費者団体などからストップがかかったようです。
 
 
ミネラル豊富を意味する表記は不当表示となる。