13687_resta_078_02.jpg
 
 
 
お酒、飲み過ぎていませんか?
 
 
ついつい飲みすぎて「頭が痛い〜」なんて経験はありませんか?できれば一刻も早く二日酔いの症状が治まれば嬉しいですよね。
 
 
ということで今回は、即効で辛い二日酔いを解消する方法についてご紹介させていただきます。
 
 
 
 

 
【衝撃】辛い二日酔いを即効で解消する方法がコチラ! 二日酔いになったら試すべき!
 
 
お酒を飲んでいるときはとても楽しくて、ついつい飲み過ぎてしまいます。楽しいお酒の時間を過ごした翌日には、必ずと言っていいほど二日酔いが待ってます。
 
 
だるくて、気持ち悪くて、頭が痛い二日酔いは最悪。でも仕事に行かなければならない、寝ていられない、というときは、1分でも早く二日酔いの症状が治まることを祈るもの。
 
 
ここでは、二日酔いを今すぐ治せる、即効性のある二日酔い解消法をご紹介していきます。
 
 
 
1.大量に水を飲む
 
二日酔いは体内に入ったアルコールを分解する際に発生するアセトアルデヒドという有害物質が原因で起こり、肝臓のアルコール分解能力の限界を超えた量の飲酒をすることで、翌日まで体内に残ったアセトアルデヒドが頭痛や吐き気、倦怠感などの症状を引き起こす。
 
 
そして、二日酔いになるのは体が水分不足に陥るからである。アルコールを飲んだ翌日は、水分を大量に補給してトイレの回数を増やし、アセトアルデヒドを体外に排出することが大切。
 
 
一番効果的なのは、お酒を一口飲む度に、水を一口、交互に飲むことである。
 
 
 
2.パンやご飯を食べる(炭水化物)
 
パンやご飯を食べると、効果的に血糖値を上げることができ、アルコールで荒れた胃腸を整えることができる。
 
 
胃の中にあるアルコールを全部吸収させるため、身体に良い炭水化物の食事を摂ってお酒と食べ物を混ぜ合わせる。
 
 
それには日本人ならおかゆとか、あっさりしたうどん、パスタといった胃腸をびっくりさせないような薄味の食事を摂るのが効果的。
 
 
 
3.トマトジュースを飲む
 
トマトには実は優れた二日酔い解消効果があると言われている。トマトに含まれるリコピンがアセトアルデヒドの働きを抑制し、クエン酸がアルコールで荒れた胃の粘膜を修復し、GABAがアルコールで弱った肝臓を元気にしてくれる。
 
 
トマトはお酒が体から奪い去るビタミンやミネラル、酵素をたっぷり含んでいる上にアルコールの代謝を助ける果糖まで入っている。
 
 
飲み過ぎてフラフラなら、トマトジュースに少量の唐辛子と砂糖、そしてライムを加えたものを飲むと良い。パスタなどに混ぜ合わせれば効果倍増。
 
 
 
4.バナナとハチミツを摂る
 
二日酔いになると、身体は必要なカリウム量を大量に撃ちなっているので、起床時にバナナを食べれば症状はかなり緩和される。
 
 
ひどい吐き気で、バナナ一本食べるなんてムリ!という人は、バナナジュースがおすすめ。
 
 
そして蜂蜜は非常に様々な使い道があるミラクルフードのうちの一つで、なんと二日酔いにも役立つ。
 
 
蜂蜜にはバナナ同様、アルコールの代謝を助ける果糖や、カリウムも入っている。もしかなりひどい状態なら、ティースプーン2杯から6杯分の蜂蜜を20分毎、もしくは気分が良くなるまで摂る。
 
 
バナナと組み合わせで相乗効果もある。
 
 
 
5.たまご
 
卵には、解毒に効果的なシステインやアミノ酸が豊富に含まれている。生でも加熱でも、卵を食べると良い。
 
 
 
そしてシジミ汁も効果的。シジミに含まれるタウリンには、胆汁の分泌を促進して肝臓の解毒作用を高める作用がある。
 
 
 
6.わさび風呂に入る
 
二日酔いになったら、必要なのは体内からアルコール分を排出すること。実は皮膚からもその1/3ほどの毒素が排出される。なので、お風呂に入って体をお湯に浸したり、温かいシャワーを浴びるだけでも、より早く体から追い出すことができる。
 
 
さらに解毒作用を助けるためには、スプーン一杯分のワサビの粉をお湯に入れるか、ワサビ成分が入ったバスソルトを使えば効果的。
 
 
 
7.レモンを脇の下に塗る
 
プエルトリコでは、アルコール摂取の前や後にレモン汁を脇の下に塗ると、脱水症状が緩和すると信じられている。
 
 
この方法で二日酔いが治る、という真偽のほどは定かではないにしても、レモンの爽やかな香りでデオドラント効果を期待できるので、試してみる価値あり。
 
 
 
8.オオアザミのエキス
 
オオアザミのエキスは、胃腸や消化管の症状を改善するとされている健康補助品。副作用も全くないといわれているので、二日酔いの治療のため、利用してみるとよい。
 
 
 
9.コーヒーを飲む
 
コーヒーに含まれるカフェインには、二日酔いによる頭痛を解消したり、ボーっとした頭をすっきり覚醒させる効果がある。
 
 
利尿作用もあるので体内のアルコールを早く排出する手助けにもなる。
 
 
胃腸の調子が悪くてコーヒーを飲むことに抵抗があるときは、ミルクや砂糖を入れてまろやかにすると良い。
 
 
 
10.月見草オイル
 
月見草の種子からとれる油脂である、月見草オイル。その胃腸の調子を整えてくれる効果は、古くから知られている。
 
 
二日酔いになってしまってからでは効果がないかもしれないが、お酒を飲んだ日の寝る前に月見草オイルを飲んでおくと、二日酔いが軽くなる。
 
 
 
11.汗をかく
 
汗をかくことによって、血中のアルコールが流れてくれるわけではないが、汗をかくことで体内の毒素を排出し、二日酔いからの回復を早めることができる。
 
 
汗をかくには、寝る、運動、入浴。運動をして汗をかくと、脳内のエンドルフィンが分泌され、「自分は健康で幸福である」という感覚を作り出し、二日酔いの辛さやストレスを減らすことができる。
 
 
ただし、運動する際には水分を十分に摂ることが大事。
 
 
 
二日酔いしにくいお酒は?
 
体質などにもよるが、二日酔いしにくいのは、焼酎やウォッカ、ジン、白ワインなどの色のついていないお酒。
 
 
そして二日酔いしやすいのは、ブランデーや赤ワインなど色のついているアルコール。純粋なエタノールは二日酔いしにくく、ポルフェノールやエタノール以外のアルコールの方が二日酔いしやすい。
 
 
また、お酒の飲む順番は度数の強いものから弱いものへという順番で飲んだ方が、二日酔いにはなりにくい。
 
 
とはいっても、焼酎ならいくら飲んでも二日酔いしないというわけではないので、ゆっくり飲むことが大切。
 
 
もし、飲んでいて、手足の感覚が鈍くなったり、視野が狭くなったり、とても眠くなったりしたら、アルコールはやめてソフトドリンクや水を飲むようにすると良い。
 
 
 
いかがでしたか?
 
一番良いのは二日酔いにならないようなお酒の飲み方をすることが大切ですが、それが出来れば苦労はしませんよね。
 
 
効果が現れるまでの時間は人それぞれかもしれませんが、今回ご紹介した事を試すと何倍も早く二日酔いの症状から解放されることが出来るので、是非、試してみてはいかがでしょうか。