
日々考案されている美味しい食べ物。でもそれが良くない組み合わせの食べ物だったら嫌ですよね!
ということで、今回は組み合わせの悪い食べ物についてご紹介させていただきます。参考にされてください。
絶対にやってはいけない”危険な食べ合わせ”
より美味しく料理を食べるために、美味しい組み合わせが日々考案されていますが、なかには一緒に食べる事が好ましくない組み合わせの悪い食べ物も存在します。
組み合わせが特に科学的に悪いとされるもので、特に危険な組み合わせをまとめてみました。
スイカと天ぷら
スイカは水分が多いため、胃酸を薄めてしまい天ぷらの消化が難しくなります。また、油っぽい天ぷらの後にさっぱりとしたスイカは、ついつい食べ過ぎてしまうもの。
「油分の多い食べ物」と「水分の多い食べ物」、熱い食べ物の後の大量の冷たい食べ物、といった組み合わせは、胃腸の弱い人、特に下痢気味の人は、避けたほうが無難です。
にんじんと大根
和食の定番ともいえる、にんじんと大根。にんじんにはアスコルビナーゼという酵素が含まれていて、大根にはビタミンCが多く含まれています。アスコルビナーゼはビタミンCを破壊してしまうので、化学的に食い合わせが悪いとされています。
ただし、アスコルビナーゼは熱と酸に弱い性質があり、ゆでたり、炒めたり、酢を少し加えることでビタミンCの破壊作用はなくなります。
家庭で野菜や果物をジュースにして飲まれている人も多いことでしょうが、アスコルビナーゼを含んだ材料を単体で使う場合は、生のままでミキサーやジューサーにかけると、ビタミンCが破壊されてしまいます。
ミキサーやジューサーにかける前に、アスコルビナーゼを含んだ材料を軽く下ゆでしてから使用するか、必ず柑橘系の果物を混ぜるようにしましょう。
ベーコンとほうれん草
定番ともいえるベーコンとほうれん草の食べ合わせですが、ほうれん草に含まれている硝酸が体内で亜硝酸に変化すると、ベーコンに含まれるタンパク質の分解物と反応して発ガン性物質が生成されます。
また、ベーコンに含まれるリン酸がほうれん草に含まれる鉄分やカルシウムの吸収を阻害するため、食べ合わせが悪いとされています。
ほうれん草と炒める前にはベーコンを湯でさっと茹でてから調理すると、鉄分やカルシウムの吸収を阻害することもなくなります。またレモンを絞ったり、ビタミンの豊富なサラダやジュースと一緒に食べると良いでしょう。
茄子の漬け物+冷たい蕎麦
茄子の漬け物は体を冷す作用があり、蕎麦にも胃を冷やす作用があります。冷たいまま食べ合わせると、より体を冷やすことになり、下痢をしたり手足が冷えてしまいます。
加熱調理することで、その作用は緩和されるので、ナスの漬け物といっしょにそばを食べるときは、温かいものを選びましょう。 同時に体を温める効果のあるネギや七味をプラスするとよいです。
紅茶とレモン
輸入レモンには防カビ剤「OPP」が付着しているケースがあり、このOPPが紅茶に含まれるカフェインと組み合わされると、発がん性物質を生じる可能性があります。
国産レモンでOPPはほとんど使われていないので、国産レモンを用いる場合には心配ありません。
ビールとフライドポテト
アルコールが肝臓で分解される時に、肝臓内では脂肪の合成を促進する酵素が発生します。ビールに限らず、お酒と一緒にフライドポテトや鶏の唐揚げなど高脂肪の食品を食べてしまうと、脂肪の合成は加速することになります。
ソースとハム
市販の一般的なソースに含まれる合成保存料「パラオキシ安息香酸エステル(パラベン)」が、ハムに含まれる発色剤の「亜硝酸塩」と結びつくと、発ガン性の疑いがある物質が生じます。
パラベンはソースのほか、清涼飲料水、シロップ類などにも含まれている場合があります。亜硝酸塩はハムのほか、ソーセージ、ベーコンなどの燻製食品に多く使われる添加物です。
両方とも無添加食品の場合には問題がありませんので、食べる際には気をつけた方が良いです。
秋刀魚(さんま)と漬物
実は発がん性物質を作り出してしまう食べ合わせなのです。秋刀魚を焼くとタンパク質が変化して「ジメチルアミン」という物質ができます。
そして、漬物は野菜に含まれる硝酸塩が発酵の過程で「亜硝酸塩」に変化します。この「ジメチルアミン」と「亜硝酸塩」が融合すると「ニトロソアミン」という発がん性物質が生成されてしまうのです。
スイカとビール
両方ともほとんど水であるが、利尿作用もある。ビールの摂取が進みすぎ、急性アルコール中毒を引き起こす可能性がある。
また、水分を摂っているつもりでも気づかないうちに脱水症状に陥っていて、水泳前や入浴前では水死の危険性もある。
「メントス」と炭酸飲料
ペットボトルに入ったダイエットコーラの中にメントス数粒を一度に投入した際に急激に炭酸が気化し、泡が一気に数mの高さまで吹き上がる現象をメントスガイザーと呼ぶ。
この現象をヒトなど生物の体内で実験することは大変危険であり、胃が破裂する可能性があるという説がある。
2008年5月、中国人女子大学生がコーラを飲み、直後にメントスを食べるという実験を行ったところ、口と鼻からコーラを噴出し病院に搬送された。このことにより、彼女は胃粘膜に若干の損傷も受けたとの報道がされた。