Get-the-Last-of-the-Toothpaste-out-of-the-Tube-Step-13-Version-2.jpg
 
 
 
歯磨き粉は歯を磨くだけじゃなかったんですよ!知っていましたか?
 
 
”こんなものにも使えてしまうの!”と驚くほど多くの使い方があるんです。今すぐにでも使えちゃうので、ぜひ試してみてください。
 
 
ということで、今回は歯磨き粉の意外な使い方についてご紹介させていただきます。
 
 
 
 
 

 
歯磨き粉の意外な使い方が優秀すぎた!
 
 
 
毎日使う歯磨き粉。この歯磨き粉ですが、歯を磨く以外にもすごく便利な使い方があるのを知っていましたか?
 
 
これを知ったらどれも今日からやってみたくなるものばかり。今まで知らなかった、歯磨き粉の便利な使い方を教えます!
 
 
※歯磨き粉はジェルタイプではなく、練り歯磨き粉でないと効果がありませんので、この点だけご注意してご覧ください。
 
 
 
1.手のイヤな匂いを取る
 
玉ねぎや魚、ニンニクなどを調理した際、手にイヤな匂いが残ってしまいますよね。そんな時に歯磨き粉で手を洗うと、手に残った匂いを中和し、取り除くことができるんです。
 
 
 
2.浴槽をピカピカに
 
浴槽やガラスなどにこびりついた石鹸カスや水垢は、歯磨き粉をしっかり含ませたスポンジでこすることで落とせます。これは歯磨き粉に含まれる研磨剤による効果だそうです。また、こびりついて落ちにくくなったものについては歯磨き粉を直接塗り、数分間放置してからこすることで落ちやすくなります。
 
 
 
3.爪を磨く
 
爪に少量の歯磨き粉を塗ってガーゼで優しくこすると、研磨剤の働きで爪が綺麗になります。あまり強く磨きすぎると、かえって爪を傷めることになるので優しく磨くのがポイントです。
 
 
 
4.冷蔵庫のお手入れに
 
歯磨き粉をブラシにつけて冷蔵庫を磨けば、冷蔵庫についた汚れや嫌な匂いを消すことができます。仕上げとしては、ガーゼや布で拭いてあげれば、綺麗な冷蔵庫に生まれ変わります。
 
 
 
5.キッチンの掃除に
 
コンロやシンク、蛇口などのお手入れにも歯磨き粉は有効です。スポンジに歯磨き粉をつけて磨けば、コンロの汚れはもちろんのこと、シンクや蛇口のくすみも取れ、輝きが戻ります。
 
 
 
6.コップや哺乳瓶の洗浄に
 
コップや哺乳瓶などにこびりついた落としにくい汚れにも、歯磨き粉が役立ちます。歯磨き粉と瓶掃除用ブラシを使って洗浄すれば、ミルク特有のイヤな匂いと一緒に汚れを取り除けます。ただし消毒はできませんので、消毒は別途必要になります。
 
 
 
7.シルバーアクセサリーの汚れに
 
シルバーアクセサリーの黒ずみにつけ、柔らかい布で優しく拭き取りながら磨けば、光沢が戻ります。ただし強くこすりすぎると傷がついてしまうので、優しく磨いてください。また汚れがひどい場合は、歯磨き粉を溶かした水に浸してから磨くとより効果的です。
 
 
 
8.シミ抜きに
 
歯磨き粉は衣類についてしまったボールペンのシミなど不溶性のシミを落とす時に役立ちます。歯磨き粉を歯ブラシにつけ、シミをこすったあとぬるま湯ですすげば綺麗に落ちます。カーペットについたシミは、研磨ブラシに歯磨き粉をつけてゴシゴシしてから水でゆすぎます。
 
 
 
9.車の軽い傷
 
細かい傷の場合は、柔らかい布を使って歯磨き粉で磨くことで、傷を目立たなくできます。磨いた後はワックスやコーティングが落ちてしまいますので、磨いた後に再度保護する必要があります。
 
 
 
10.靴の汚れに
 
歯磨き粉を靴に付けて、ブラシでこすり洗いをすれば、研磨剤の効果で靴専用洗剤並みに汚れが落とせます。また、水ですすいだ後に洗濯のりを使えばさらに白く見え、次回靴を洗う際に汚れが落ちやすくなります。
 
 
 
11.CD/DVDのキズ修復
 
少量の歯磨き粉を、柔らかく清潔で毛羽立たない衣類(古いシャツなど)に付けます。眼鏡用の磨き布は研磨作業には最適です。ひっかき傷や擦り傷を布で丁寧に放射線状に擦っていきます(ディスクの中心から、車輪のスポークを描くように、外側へ向かって擦りましょう)。 
 
 
これを10〜12回繰り返して読み取り面のすべてを磨きます。縁を描くように擦ると、無数の細かいキズを付けることになり、プレーヤーのレーザーがデータを読み取れなくなってしまいます。
 
 
できれば、問題を引き起こしているキズを集中的に擦りましょう。温水で洗い流して乾かします。清潔な布を使って、もう一度丁寧にディスクを拭きましょう。
 
 
 
スマホの画面のすりキズにも・・・?
 
 
スマホの液晶画面に傷が付いてしまった場合、確認しながら3〜5分ほどティッシュなどで擦ってみましょう!すり傷程度ならかなり分かりづらくなると思います。
 
 
傷がひどいスマホ持ってる方は一度お試しあれ 小さいキズでお悩みの方、ぜひ試してみてください!
 
 
 
12.アイロンの焦げ落としに
 
汚れの部分に”歯磨き粉”を付けてこすり落とし、湿らせた布できれいに拭きましょう。
 
 
 
13.壁の落書きに
 
歯磨き粉はクレヨン汚れに強いだけでなく、研磨剤の粒子が隙間に入り込みやすいので、歯ブラシにつけてこすればそういった細かい汚れもすっきり落とせます。
 
 
 
14.テーブルの輪染み消しに
 
輪染みも”歯磨き粉”を使って落とすことができます。柔らかい布でこすって、湿った布できれいに拭いてみてください。
 
 
 
15. スプーンなどもピカピカに!
 
スプーンなどのメタル(金属)もピカピカにすることができます。柔らかいスポンジに”歯磨き粉”をつけて、優しくこすってください。
 
 
 
16. 白シャツの襟や袖の汚れに
 
白シャツは襟や袖が汚れやすく、洗濯してもなかなか落ちないもの。洗濯機に入れる前に歯磨き粉と古歯ブラシでこすり洗いしておきましょう。
 
 
 
他にもこんな効果あり
 
”湯飲みやコーヒーカップなどにつく茶渋が取れます!少量をティッシュやキッチンペーパーにとって、擦るとキレイに取れます”(40代女性・専業主婦)
 
 
”うがい薬として使っています。歯磨き終了後、口をすすぐときに一緒に喉の方に送ってうがいをします。殺菌効果があるので風邪予防によいと医師に言われたことがあります”(30代女性・専業主婦)
 
 
"花粉症のときなど、鼻が詰まっているときに鼻の下に塗るとスースーして鼻詰まりが楽になる"(40代女性・パート)
 
 
 
いかがでしたか。こんなに多くの便利な使い方があるんですね。ご活用して頂けましたら幸いです。
 
 
お試しの際は自己責任で慎重に行って下さい。こすりすぎにはご注意を!
 
 

 
 
 



 カテゴリ