
食道がんは治療が難しい!?
日本では1年間に食道がんでおよそ1万人が亡くなっています。食道がんはがんの中でも治療困難ながんの一つといわれています。
食道がんではリンパ節転移が多くみられ、がんはまず食道の近くのリンパ節に転移し、その後全身のリンパ節に転移する恐ろしい病気です。
そこで今回は、食道がんについての内容と吉田たかよし先生の動画を合わせてご紹介させていただきます。
リスク77倍!食道がん なる人・ならない人
日本人がなりやすく、毎年1万人以上が亡くなっている「食道がん」。リンパ管が近いためにがんが小さいうちから転移してしまう恐ろしいがんだ。
健康診断や人間ドックを毎年受けているから大丈夫、と思ったら大間違い!食道がんはX線検査や内視鏡の検査でさえも早期の段階で発見することは難しく、「進行がん」で見つかるケースが多いのだ。
しかも、飲酒をする習慣のある人は、リスクが急上昇することもわかってきた。アルコールが体内で分解され発がん物質であるアセトアルデヒドが大量に作り出されてしまうためだ。
特に飲酒すると顔が赤くなる、もしくは飲み始めた頃に赤くなった人は要注意。毎日3合(日本酒換算)飲むとなんとリスクが77倍にも跳ね上がってしまう!
食道がんになる人、ならない人の分かれ道を探り、予防法から最新対策まで大公開する。
健診でも見抜けない?
食道がんの大きな特徴は、「転移」の早さ。食道がんは、内壁が薄くリンパ管までの距離が近いため、がんがまだ小さいうちに他の器官に転移しやすいのだ。
さらに、早期の食道がんは凹凸が少ないため、造影剤がひっかかりにくく、X線検査では非常に見つけにくい。
また内視鏡でも、もともと小さくわかりにくい上に健康診断など集団検診では多くが胃を中心に見るため、きちんと見てもらえない場合が多い。
健康診断やがん検診に潜む、思いがけない落とし穴を徹底検証!
発見!ある凍るような事実
酒を飲む習慣がある人は「食道がん」になるリスクが高まることがわかってきている。アルコールが体内に吸収されると肝臓にある酵素の働きで分解される。
すると発がん物質であるアセトアルデヒドが大量に作り出されてしまう。そこで私たちの体にはアセトアルデヒドを分解する別の酵素が配備されているのだが、なぜか食道ではその酵素がほとんど働かない。
その結果、食道は大量の発がん物質にさらされ続け、がんができてしまうのだ。特に酒を飲むと顔が赤くなる人、あるいは初めて飲んだ頃に赤くなった人は注意が必要。
酵素が1/16しか働かないため、リスクが急上昇するのだ。毎日3合飲んだ場合ではなんとリスクが77倍にもなってしまう。そして日本人の実に4割が顔が赤くなるタイプなのだ。
登場!早期発見の切り札
怖い食道がんも、早期発見できれば治療の際の負担も軽い。最新の内視鏡では特殊な青い光を使って、がん細胞の中の血管をはっきりと見て取り、早期がんを見つけることができる。
さらに、多くの施設で行われているのが内視鏡検査のときにヨード液を使う方法。ヨード液を食道に吹き付けると、食道のグリコーゲンと反応して茶色に染まるが、がん細胞はグリコーゲンをすでに消費してしまっているため、色がつかずピンク色になる。
見つけにくい早期がんでもくっきりと浮かび上がる。早期で見つかれば、あとは簡単に切除できる。
出典動画:吉田たかよし先生
「食道癌が飲酒で89倍」