45-480x319-480x319.jpg
 
 
 
ドリップコーヒーって、美味しいですよね。実はドリップコーヒーを淹れた後にでる、コーヒー豆のかすに驚くべき効果があることがわかりました。
 
 
嫌な匂いを取るだけじゃなくて、美容にも効果があるそうです。
 
 
そこで、今回はコーヒーかすの再利用方法についてわかりやすく解説されている『Girls Slism』さんの記事をご紹介させていただきます。  
 
 
 
 
  
 
意外なコーヒーかすの再利用法10選
 
 
自宅やオフィスなどで何かと淹れる機会の多いコーヒー。みなさんはコーヒーをドリップした後のかすをどうしていますか?
 
 
たくさんたまってくると、ごっそり捨てるのはもったいないような気もしますよね。でも『何かに使えるような気もするけど…やっぱり捨てちゃう』という方もまだまだ多いハズ。
 
 
実はコーヒーのかすには、ちょっと変わったおもしろい使い方があるんです!ここでは、美味しくいただいた後のコーヒーかすの再利用法をご紹介します。
 
 
さっそく今日からコーヒーを飲んだら、かすはゴミとして捨てずにリサイクル用に保存しておきましょう。
 
 
 
1.消臭剤
 
コーヒーの抽出カスは活性炭よりも優れた消臭効果があるとされており、下記の3つの作用で臭いを吸着します。
 
 
1.水分がアンモニアをとらえる
 
2.カスにたくさんある穴がアンモニアを捕える
 
3.コーヒーそのものの分子構造が科学的にアンモニアを吸着・中和する
 
 
 
脱臭効果は乾燥した状態よりも水分を含んだ状態のほうが圧倒的に大きいので、使用済みのコーヒーかすは軽く水分を切ってから平らな皿などに広げると、台所や冷蔵庫、トイレなどの消臭剤として使用できます。
 
 
また、よく乾燥させたものを布袋などに入れて下駄箱に吊るしておくと、靴のニオイもスッキリ落とせちゃいます。
 
 
 
2.灰皿の火消し
 
ドリップ後のカスはぬれたままのものをそのまま灰皿に敷き詰めておくことで、タバコの火消しとしても役立ちます。
 
 
また、火消し作用以外にも、消臭効果で消火時の嫌なニオイも軽減してくれるので、結果的に部屋の臭い取りにもなるのです。
 
 
 
3.裁縫用の針山やぬいぐるみ
 
珈琲豆には油分が含まれているので、針刺しの中身としてリメイクもできます。いつの間にか錆びてしまうまち針なども、この針山に刺しておくと長持ちしますよ。
 
 
 
針山の作り方!
 
1.コーヒーかすは十分に乾燥させておく
 
2.目の細かい布で内袋を作り、カスを入れる
 
3.内袋のコーヒーの入れ口を閉じる
 
4.全体を外袋で包み、同じように口を閉じて完成!
 
 
針を刺すと、乾いた豆独特のサクッという感じが心地いい!
 
 
また、応用編としてぬいぐるみの中綿代わりにするのもオススメです。カスはよく乾燥させて針山のように二重に詰めたら、ほんのりコーヒーの香りがするぬいぐるみの完成!
 
 
消臭効果もあるので、大きなサイズのものを作ってプレゼントにしてもGOOD
 
 
 
4.靴や金属のワックス
 
十分に水気を絞ってから、ガーゼなどの目が細かな布でコーヒーかすを包み、靴や金属などを拭くと、革靴のワックス代わりに変身!
 
 
豆に含まれる油分によって、革靴などもしっとりつやつやになります専用のワックスがない場合、簡単に靴のお手入れをしたいときに向いていますね。
 
 
 
5.畑の肥料
 
コーヒーのかすは発芽阻害物質を含んでいるので、そのままでは肥料に適さないどころか、土が肥料不足となってしまいます。
 
 
ただ、カスの中にある細かな穴は微生物の生育に適していることや、ほかの臭いを吸着することから、臭いのある肥料と混ぜたいときに肥化(発酵)させてから使うと肥料としての効果が上がります。
 
 
 
コーヒーかすを利用した肥料の作り方!
 
1.バケツや植木鉢などの容器を用意
 
2.コーヒーかすと他のたい肥(鶏糞や油かす、米ぬか、腐葉土など)を混ぜる
 
3.毎日1度は混ぜ、発酵してほのかに熱をもっているのを確かめる
 
4.新たなコーヒーのカスが出たら足していく
 
5.1カ月ほど熟成させたら完成
 
 
防虫効果も期待できるので、ぜひお試しください。
 
 
 
6.マッサージスクラブや毛穴ケア
 
カフェインにはむくみを引き締める効果があるので、コーヒーかすはセルライトの除去やむくみの解消に効果的!
 
 
また、ほどよい油分が含まれているコーヒー豆には、研磨剤としての効果も期待できます。
 
 
 
マッサージスクラブ
 
用意するもの
・コーヒーのかす
・オリーブオイル
・新聞紙
・ラップ
 
 
マッサージスクラブの作り方&使い方
 
1.お風呂場に新聞紙を敷く
 
2.まだ温かいコーヒーかすに対し、大さじ1のオリーブオイルを混ぜる
 
3.気になるパーツを優しくマッサージする
 
4.そのままラップを巻きつける
 
5.数分後にラップを取り、シャワーでコーヒーかすを洗い流す
 
 
 
毛穴ケアパック
 
用意するもの
・コーヒーのかす
・卵1個分の白身
・ボウルなどの容器
 
 
 
毛穴パックの作り方&使い方
 
1.白身とコーヒーかすを混ぜる
 
2.毛穴が気になる部分に塗って、数分間そのまま放置する
 
3.優しくマッサージしながら洗い流す
 
※目の周りや口周りなど、お肌が敏感な部分に塗るのは避けましょう。
 
 
コーヒーかすは水に溶けないので、排水口にネットをつけるなどの対策はしっかり行ってくださいね。
 
 
 
7.ヘアトリートメント
 
シャンプーのときにコーヒーかすを使うと、髪にツヤを与えてくれます。
 
 
 
使い方
 
1.いつも通りシャンプーする
 
2.適量のコーヒーかすを髪に揉み込む
 
3.コーヒーかすをしっかりと洗い落す
 
4.コンディショナーやトリートメントでいつも通りケアする
 
 
コーヒーかすで頭皮をマッサージすれば、フケ予防にも効果的です。
 
 
ただ、髪の色が明るい方は色移りの心配があるので、チャレンジする際には充分注意して。
 
 
 
8.コーヒー風呂
 
出がらしを使ったコーヒー風呂には美肌や発汗作用、疲労回復にリラックス効果など様々なメリットがあります。
 
 
コーヒー風呂の作り方はとっても簡単。コーヒーかすを目の細かいタイツかストッキングに入れ、お風呂にポンッと入れるだけ!
 
 
ただし…
 
浴槽が傷まないか、取扱説明書でしっかり確認することもお忘れなく!
 
 
また、珈琲の色が移る可能性があるため、残り湯は使わずそのまま捨てるのが無難です。
 
 
 
9.猫除け・虫除け
 
ネコの粗相に困っている方やアリ、ナメクジなどの虫に困っている方は、猫除けや虫よけとしてコーヒーかすを活用してみましょう。
 
 
猫はコーヒーの匂いを嫌がるため、ネコを傷つけたり環境を汚したりすることなく猫を遠ざけることができます。コーヒーかすは適度に酸性なので、虫除けとしての効果も絶大!
 
 
 
作り方&使い方
 
1.柑橘類の皮を細かく刻む
 
2.コーヒーかすと皮を混ぜる
 
3.粗相されて困る場所に撒いておく
 
 
コーヒーかすだけでも十分効果はありますが、猫は柑橘類の匂いも苦手なので、混ぜ合わせることで効果が倍増します。
 
 
虫除けとして活用する場合には、コーヒーかすをアリの巣周りやナメクジなどが発生して困る場所にそのまま撒いておきましょう。
 
 
 
10.油の汚れ落とし
 
コーヒーかすはそのまま汚れ落としとして使うこともできます。特にしつこい油汚れには効果大!
 
 
油料理を作ったあとのフライパンや、油でギトギトになった食器洗いにオススメです。
 
 
 
油が残ったフライパンには?
 
1.フライパンにコーヒーかすを入れる
 
2.残っている油となじませる
 
3.水で洗い流す
 
 
 
油がついた食器には?
 
1.コーヒーかすに少量の水を加える
 
2.スポンジなどにつけて、食器の汚れをこする
 
 
また、揚げ物専用鍋などの油汚れが頑固にこびりついたものには、重曹を混ぜることがポイント。
 
 
 
重曹
 
重曹コーヒーペーストの作り方
 
1.コーヒーかすと重曹を1:1の分量で混ぜあわせる
 
2.水を少しずつ加え、混ぜながらペースト状にする
 
 
このペーストで油がこびりついて汚れた部分をゴシゴシとこすると、頑固な汚れもキレイに落とせる上、ぬめり防止効果も期待できちゃいます。
 
 
 
コーヒーかすのリサイクルでエコな暮らしを!
 
 
スキンケアや入浴などの美容からしつこいニオイ取りなどの掃除まで、幅広い使い道があるコーヒーかす。
 
 
毎日コーヒーを飲む方なら出がらしは必ず出てくるもの。そのまま捨てるより最後まで何に使えるかを考えれば、地球に優しい生活ができるようになりますよ。
 
 
 
引用元:Girls Slism