
最近特に、目の疲れ、肩こりに悩まされています。
PC作業が多いので、相当疲れているのでしょうね。きっと私のように目の疲れ肩こりや腰痛、そして体の不調にお悩みの方は多いと思います。
そこで今回は、足裏にある11個のつぼをマッサージすることで、体の不調を改善してくれるそうです。
ぜひ実践されてください。きっと気持ちよくなりますよ!
【健康雑学】足つぼ11個の効果がスゴい!肩こり腰痛、目にも効く方法
足つぼマッサージ、リフレクソロジー、フットケア。健康を左右するカギは足裏にあります!
足裏と体の各部には深い関係性があります。効くツボばかりなので、足の横にスマホを置いて、ぜひ実践してみてください!
足裏のここが痛くなったらキケンなサイン!?
古くから、リフレクソロジーの定義によると、足の裏はそれぞれ体の特定の部分に対応しているといいます。
そこをピンポイントでマッサージしたり、直接指圧することで、痛みを和らげ、器官、腺、および体の健康を促進するといわれています。
では、実際どのような効果が期待できるのか見てみましょう!
01.体内循環を促進
まずは、ここからスタート
心臓に直結していると言われているのが、左足裏のこの部分。薬指と小指の付け根から下へと降りていったくぼみ。
ここを刺激することで、心臓への負担が和らぐのだそう。
また、循環器系にいい影響を与えることから、足裏マッサージをする際、この左足の心臓のツボから順に刺激していくのがおすすめ。
02.親指の裏が固いのは
脳が疲れている証拠
足指の先端は、直接頭部および脳につながっているといいます。親指の裏をマッサージすることで、頭痛が和らぐばかりか、脳の活動を刺激し、リフレッシュ効果も期待できるようです。
03.疲れ目対策は、
人差し指と中指の付け根
目には、視覚障害、発赤、痛みなど、様々な問題が生じます。人差し指と中指の付け根をマッサージ、または指圧することで、目の健康を促進する効果があるんだとか。
足つぼ療法士は、この領域と目との間に直接的な関係があると報告しています。
04.便秘解消に効果あり!?
足裏を揉みほぐす
特に女性が恩恵を受ける器官のひとつが腸。腸内の健康を維持し、日々マッサージを心がけるようにすれば、便秘症状にも効果が期待できます。
足裏の中心からかかとへ向かって、ゆっくりもみほぐしていきます。消化不良に悩む人におすすめです。
05.風邪で呼吸が辛い時はここ!
肺は、足の母指球(踏ん張った時に一番体重がかかる部分)の中心部とリンクしているといわれています。
風邪で呼吸が辛い時や、喘息に苦しんでいる人、愛煙家の人たちも、この部分を集中的にマッサージしてみましょう。
06.慢性的な腰痛もかかと
マッサージで解消
慢性的な腰痛に悩む人、坐骨神経痛を抱えている人はぜひかかとをマッサージしてみましょう。
かかとと坐骨神経の間には、深い関わりがあるようです。このほか、生殖機能のアップにもつながるんだとか。
07.肩こり・首筋の痛みには
足裏で解消
親指の付け根は、首とつながっているようです。肩こりや首筋のこりが酷い時には、足裏のツボを思い出して。
もみほぐすことで、痛みや不安を緩和することができるはず。
08.膝関節の痛みには
かかとの外側を刺激
かかとの外側部分と膝がつながっていることを知っていますか?膝の痛みに苦しんでいる人は、痛みを軽減するのに、この部分をよくもみほぐすこと。
09.食べ過ぎ・胃もたれは
土踏まずを刺激
足の母指球のちょうど下部から土踏まずにかけて、ここをマッサージすることにより、胃を健康な状態に回復させることができます。
食べ過ぎ飲み過ぎ、胃のもたれにも。青竹踏みやゴルフボールなどで、効果的に刺激しましょう。
10.悶絶するほど痛い・・・かも
ホルモンバランスを整える
甲状腺の問題は多くの人が抱えているもの。母指球の内側をマッサージすることで、甲状腺の健康やホルモンバラんすを整えることに、大きな期待が持てます。
ただし・・・このツボは悶絶級の痛みを伴うことも。痛みに耐えて、健康を勝ち取りましょう!
11.飲み過ぎたと思ったら
右足外側をプッシュ!
肝臓を健康にするための最適なツボは、リフレクソロジストによって若干異なります。マッサージすることで、肝機能を促進し、健康維持にも役立ちます。
いかがでしたか。
足の裏には健康につながるツボがたくさんありますね!ぜひ試してみてください。