9f85ca85.jpg
 
 
 
体の痛みはどこからくるの?
 
 
体の痛みってよくありませんか?
 
 
治ったと思ったら、また今度は違う場所が痛み出す!そんなことありますよね。
 
 
人によっては、慢性化してしまって肩こりや腰痛でお悩みの方は多いんじゃないでしょうか?そうなると辛いですよね。
 
 
その痛みというのはどこからくるのか?その体の痛みは、感情からくるというのです。とても興味み深いですよね。
 
 
ということで今回は、負の感情と体の痛みについて、わかりやすく解説されている『カラパイア』さんの記事と「チネイザン」という心とカラダのバランスを整えていくという施術の動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
 
 

 
その痛みどんな感情からきてる?負の感情が及ぼす体の痛みを部位別で表した「ペインチャート図」
 
 
「身体は魂を入れる器である」と言ったのはファイナルファンタジー・タクティクスに登場するキャラ「アラズラム・J・デュライ」である。少し中2じみた表現ではあるが、物事の本質を射ていると言えよう。私たちの身体は心の動きによって痛みを負うのだ。
 
 
 「ネガティブな感情が健康に及ぼす影響」という記事によると、” 感情と経験は私たちのエネルギーであり、それは個々の細胞に記録され続けている。" と表現されている。
 
 
 体の痛みを感じた時、病院にいっても原因が不明なことも多い。その原因は心の変化や負の感情、いわゆるストレスから来ている場合がある。海外サイトで、どんな感情の変化によって、体のどの部分に痛みを感じるのかがわかるチャート図が紹介されていた。
 
 
85b25ea4-s.jpg
 
 
自分が今持っている体の痛みと照らし合わせながら占いを見るような感覚で当たっているかどうかを確認してみるといいだろう。
 
 
:物事を様々な角度から捉えられない人に多い。頑固・強情
 
 
:自らの能力を好意的に社会に活かしているが、自らの態度が重荷となっている。
 
 
脊椎:主に日常生活でのサポートに関連するものが多い
 
 
脊椎(上部):感情面でのサポートが足りていない証拠。愛情を十分に受けておらず、心の中に秘めた感情を吐き出せていない
 
 
脊椎(中部):罪の意識・過去の束縛
 
 
脊椎(下部):金銭面での悩み・恐怖・トラブル
 
 
:人生の転機と新しい事への挑戦を受けた時に見られる
 
 
手首:物事の移り変わりとそれに伴う安堵感
 
 
:大きな転機で前進する事に対する恐怖感
 
 
:プライドとエゴ・意見を曲げる事の出来ない強情さ・恐怖等
 
 
足首:強情さと罪の意識。また足首は快感を受けた時に反応しやすい部位でもある
 
 
バニオン(足の親指内側に出来る腫物・腱膜瘤):新しい経験に対する満たされない気持ち・不満感の現れ
 
 
 
他の関連性
 
関節炎:愛情の足りていない状態、非難・憤り
 
 
骨折:権力に対する反感
 
 
骨液包炎:抑制した怒り
 
 
炎症:恐怖、他の炎症を見た事によっても引き起こされる
 
 
関節痛:人生の転機とこの転機による安堵感
 
 
身体のバランスが取れない時:未整理な一貫性の無い感情・考え
 
 
坐骨神経痛:偽善者になりがち、金と未来の心配を持っている
 
 
椎間板ヘルニア:優柔不断、人生でのサポートが足りていない
 
 
捻挫:人生の方向性が気に食わない、怒りと抵抗の現れ
 
 
凝り:硬直した状態
 
 
全体的な脱力感:精神的休養の必要性あり
 
 私は常々腰痛に悩まされ、20歳の時に椎間板ヘルニアを患ったのだが、確かに優柔不断なところがあるかもしれない。脊椎(上部)が最近痛くなってきたのだが、最近愛情が足りてなかったのか・・・よし、猫カフェに行こうそうしよう。
 
 
via:elitedaily・原文翻訳:riki7119
 
出典:カラパイアさん
 
画像:カラパイアさん
 
 

 
 
参照動画:Hiroki Kato
 
『チネイザン おへそのタッチ カラダメンテナンスCoCokara』