maxresdefault.jpg




インターネットは私達の脳に何をしているの?
 
 
ツイッターを何気なく見ていると面白そうなショートムービーやインパクトのある記事を目にして、そのコンテンツに釘付けになりますよね。
 
 
人によっては、SNSでシェアしたりします。
 
 
私たちは、いつもこんな風に目まぐるしく情報をチェックしていますが、このような習慣によって、私たちの脳には、どのような影響があるのでしょうか?
 
 
ということで今回は、そんなインターネットが私たちの脳に与える影響をについて分かりやすく解説されている『フェルミ研究所』さんの動画をご紹介させていただきます。
 
 
 
 

 
テクノロジー系の本の著者であるニコラス・カーは、「私たちは、インターネットのおかげで、あまりじっくりと深く考えることがなくなり、表面的な知識しか持たなくなってきている。」と語っています。
 
 
この発言についてより良く理解するためには、先史時代まで遡る必要があります。
 
 
当時、人間は、身の回りで起こっていることを全て知りたいと思っていました。なぜなら、身の回りの事を知っていればいるほど、外敵や寒さから身を守り生存率をあげることができたからです。
 
 
また、人間の脳は新しい情報を得たことへのご褒美として、快楽物質である「ドーパミン」を放出することも分かっています。
 
 
つまり、原始人は、様々な情報を得ることで、脳汁が溢れ、それが生存率を上げる手助けにもなっていたのです。
 
 
しかし、今の時代、生きていく上で獣などの捕食者に襲われることはありませんよね?にも関わらず、私たちの脳は、昔と変わっていません。これが問題なのです。
 
 
インターネットには、驚くほど情報が詰まっており、その情報を得るたびに、私たちの脳では快楽物質が生まれています。
 
 
そのため、インターネットを使って、何かを調べたり、記事を読んだり、受信ボックスを見たり、常にSNSをチェックしてしまう人がいるのです。
 
 
これらの行為によって、私たちは、絶え間なく気を散らされています。しかしこれは危険です。なぜなら、このように、別のことがパッと頭に入ってくると、そのとき考えていたことが、頭から押し出されてしまうからです。
 
 
私たちは、集中し、落ち着いて考えることで、物事を記憶していきます。これは、「記憶の固定化」と呼ばれるプロセスで、あなたがお覚えなければならない、単語やテストの内容は、短期記憶から、長期記憶へと移動させることで、しっかりと脳に刻み込まれるのですが、もし、勉強に集中していても、ここでメールの着信音が鳴ってしまえば、ポーンっと、その勉強の内容は、頭から飛んで行ってしまいます。
 
 
そして、頭の中は、ツイッターで流れてくる破廉恥な画像のことでいっぱいになり、その結果、何かを学ぶ機会が少なくなってしまいます。これも全て、インターネットのせいです。
 
 
偉大な芸術作品や発明品に目を向けてみてください。きっと、それらの作品は、自分の心を制御し、集中することができた人々によって作られたはずです。
 
 
集中することで、私たち人間は、高尚なことをじっくりと考えたり、概念的に考えたり、客観的に考えたりできるのです。
 
 
「今日ミスしたのは、なぜだろうな...。」「んー相手から考えると、あの発言はないか... 」と思考しているときに、ネットを見ると一斉にかわいい猫ちゃんの動画が目に入り、忘れ去られるというわけです。
 
 
しかし、誤解しないでください。
 
 
もちろん、インターネットは様々な点で役に立ち、尊重されるべきものです。しかし、デメリットもあるということを理解して、毎日電子機器から離れる時間をとり、心を落ち着かせ、少しの時間、一つの物事に集中する時間を意識的に作ることが大切かもしれません。
 
 
 
出典(画像):フェルミ研究所さん
 
 
 
 
 
いかがでしたか?
 
確かにインターネットは便利で、検索すれば色々と情報を得ることができても、情報がありすぎて、一つのことに集中できていないことは事実です。
 
 
インターネットとの付き合い方について、改めて考えさせられた内容でしたので、ぜひ動画をご覧ください。
 
 
 
 
出典動画:フェルミ研究所さん
 
『【衝撃】インターネットは私たちの脳に何をしているのか?』