
いま日本は猫ブーム?
あなたはイヌ派?ネコ派?
私はイヌ派なのですが、世間では犬ブームが下火になり、猫ブームが広がっているようですね。そんな中、猫をペットにと考えられている方もいらっしゃるのでは?
猫はとても気まぐれで、行動を予測しにくいペットであることはよく知られていますが、今どのように感じているのかを簡単に理解することができればいいですよね。
ということで今回は、そんな猫のことがよくわかる5つ方法について分かりやすく解説されている『フェルミ研究所』さんの動画をご紹介させていただきます。
尻尾でわかる猫の気持ち
猫のしっぽは非常に感情の出やすい場所なので、このしっぽを見ていれば、猫が何を考えているのかを理解することができます。
しっぽがクルンと上向きに立っている時は、幸せな気持ちであることを示しています。
猫に良い飼い主として認められている証拠で、ご飯をおねだりしたり、甘えてきている時によくみることができます。
しっぽが、逆立ってブワッと膨らんでいるときは、怯えていることを示しており、自分自身を大きく見せて、威嚇しているのです。
しっぽをダランと下げている場合は、元気がなかったり、体調が悪い場合によくみられます。
しっぽを素早く左右に振っている時は、イライラして、怒っている時なので、ソッとしておいてあげましょう。
また、猫を抱きかかえたときに、しっぽを素早く動かしているときは、嫌がっていることを示し、逆に、ゆっくりとしっぽを動かしている場合は、リラックスしていることを示しています。
人との交流でわかる猫の気持ち
猫が人に起こす行動からも心理を読み取ることができます。
猫がすり寄ってきたら、それは身体をこすり付けることであなたを縄張りの一部、もしくは所有物とみなしている証拠です。
頭やシッポを擦り付けてきたら、それは「元気?」とあいさつをしていることを意味します。
鼻を押し付けてきたり、頭でスリスリしてきたら、あなたに愛着を感じていることを示しており、あなたのそばが快適で安全だと感じているのです。
更にペロペロ舐めてくるときは、あなたを信頼し、家族の一員だと認めていることを示しています。
噛んでくるときは、ほっておいてほしいことを意味します。猫にもプライバシーが必要だということです。
一方、甘噛みの場合は、ただ単にあなたにじゃれついて遊んでいることを意味します。
髪を噛んでくるときは、大好きなあなたを綺麗にしようと頑張っているのです。まぁ実際これをされると困りますけどね。
仕草でわかる猫の気持ち
猫の何気ない仕草からも、心理を読み取ることができます。
耳を頭に付つけている時は、恐怖や警戒、ストレスを感じていることを示していますが、まだ遊びたい気持ちを示している場合もあるので、注意深く観察してあげてください。
また猫を見ていると、たまに舌を出して自分を舐めている光景を目にすることがあります。あれは、もともと猫の野生時代から備わった本能的な行動で、狩りの時に、臭いで気づかれないために、身体を綺麗にしているのです。
この習性から、猫は綺麗好きとよく勘違いされていますが、狩りのために準備しているだけだったんですね。
目でわかる猫の気持ち
状況によって大きく変化する猫の目からも、感情を読み取ることができます。
瞳孔が開いた猫の目は、興奮や恐怖、驚きなどの強い感情を示しています。猫がまだ新しい家に慣れていない場合によくみられる兆候で、興味深いものが目の前にあることを示しています。
逆に、瞳孔が小さくなっている時は、威嚇しているときによくみられます。
また猫がゆっくりとまばたきをするときは、穏やかな気持ちであることを示しており、ネコが目をじっと見つめてきたときは、遊んで欲しかったり、あなたと一緒にいることに満足していることを意味しています。
鳴き声でわかる猫の気持ち
ネコは一般的に鳴き声を出すことで、自分の存在を相手に知らせます。
「ニャーーー」と伸ばした長い鳴き声は、あなたに会えて非常に嬉しいことを意味しています。
仕事終わりに家に帰った時などに、よく聞くことができると思います。
中くらいの長さの「ニャー」は、お腹が空いたという要求や遊んでほしいということを示しており、低い鳴き声は、威嚇や警戒など、ネガティブな感情のサインです。
ゴロゴロと言うときは、とてもリラックスしており、幸せな気分であることを意味しています。
この声が聞けた時は、なんだかこっちまで幸せな気分になりますね。
出典(画像):フェルミ研究所さん
いかがでしたか?
猫が大好きな方には必見ですよね。
お友達に猫が大好きな方がおられましたら是非教えてあげてくださいね。
出典動画:フェルミ研究所さん
『【衝撃】ネコの気持ちがよくわかる5つの方法』